家電量販大手のノジマ(横浜市)が、生成AIを用いて野島廣司社長の“分身”を開発した。この“分身”は、社長の人生哲学や経営者としての考え方を基にし、従業員が専用のスマホアプリやPCから質問を投げかけてアドバイスを受けられるシステムである。
開発の背景と狙い
ノジマは長年にわたってパーパス経営を重視してきた。具体的には、単なる利益追求ではなく、経営理念に基づいて行動を促す文化を築くことで、企業としての成長を続けている。このような背景の中、従業員が1万人を超え、平均年齢が34歳と若手が多くを占める現状において、社長と直接接する機会やコミュニケーションの不足を補う手段として、社長の分身の開発が行われた。
統計データ
項目 | 数値 |
---|---|
従業員数 | 10,000人以上 |
平均年齢 | 34歳 |
開発期間 | 約4カ月 |
利用開始日 | 2023年9月から |
ノジマ社は、これまで著作や社内向けの講話などを通じて、企業の理念を浸透させることに重点を置いていたが、顧客ニーズの多様化と共に従業員の悩みも多岐にわたる中で、社長との対話の機会を増やす必要性が高まった。
社長の分身「Bunshin×野島廣司」
この分身の正式名称は「Bunshin×野島廣司」であり、ハピネスプラネットとの共同開発により実現した。社内向けの人材育成やコミュニケーションツールとして機能することを想定されている。
開発内容
- 学習データ:
- 「ノジマウェイ」の8冊(社内向け企業理念)
- 社外向け著書2冊
- 直近2年分の講話データ
ノジマ社長の考えや哲学は、生成AIに学習させることにより、AIが社長としての視点から問題に答えることができるようになっている。
従業員のリアルな悩みを解決
例えば、管理職にいる従業員が「本当に自分は問題ないのか不安になる時、管理職には何が必要か」といった質問を分身に投げかけた場合、生成AIは「厳しく温かくするのが良い」というメッセージが返ってくる。このような直接で人間らしいアドバイスが、日々の業務における不安や悩みを解消する手助けとなる。
【画像:社長の分身の使用例】
開発の技術的挑戦
ハピネスプラネットのCEOである矢野和男氏は、社長の考え方や哲学を生成AIが語れるようになるために多くの苦労があったと語る。通常の生成AIは特定の思想や哲学のバイアスを避ける設計であるが、感情を動かすためには、逆にバイアスが必要であると認識。これに基づき、思想・哲学をコントロールするための技術を開発した。
今後の展望
今後も継続的に学習を続け、分身の精度を高めていくことが計画されている。野島社長は、「生成AIの有効的な活用として、良い事例の一歩としてなっていければ嬉しい」と意気込んでいる。
参考文献
このように、ノジマが開発した社長の分身は、社内のコミュニケーションを円滑にし、従業員の悩みを効果的に解決する新しい試みである。この技術の進展が、今後の企業経営の方向性にも影響を与えるかもしれない。